ぶらり見て歩き


 令和4年2月12日夜、嫁さんとちょっとローソンに寄ってみた。
最近めぼしいスイーツが販売されないことを嘆くと、最近のオススメ商品があるから買ってみろとのたまふ。何かな?と思いながら店に入るとアイスコーナーへ!コラコラ!このクソ寒いのにアイスなのか?さんざん抵抗したのだが美味しいから試せとのこと。

ナッツやらドライフルーツが入っているみたいだから、栄養はありそうな気がする。

いつものように甘味料のチェックをして食べてみる。。。ほー。美味しいな。ガリガリ君みたいなのではなく濃厚なチーズケーキのアイス版といった食感。 これは中々。。ラムレーズンの香もして美味しいです。久々にヒット商品に出会えました。




 令和3年7月22日夜、嫁さんのお迎えがてらちょっとローソンに寄ってみた。
相変わらず最近はめぼしいスイーツが出てこない。しかし、長らく更新しないのもさびしいので気乗りしないけど買ってみた。

スイカジュースといえば、子供の頃スイカの美味しさに感動してジュースにしたことがある。ところがどんなに甘くておいしいスイカでもジュースにするとおいしくない。基本的に味が薄くなるのだ。分かってるなら買うなよ。 との指摘もあろうかと思う。でも、このジュースはタイ産のスイカにレモン果汁を添加している。ひょっとすると何か感動を得られるかもしれない。

いつものように甘味料のチェックをして飲んでみる。んーーーマズイ。昔のほろ苦い経験が鮮明によみがえる。 味は薄いのにスイカの微妙な青臭さが鼻腔を抜けてなんとも言えない残念感。やっぱりスイカだけはジュースにしたらアカンな。




 令和3年5月30日夜、ちょっとローソンに寄ってみた。
最近は本当にめぼしいスイーツが出てこない。しかし、長らく更新しないのもさびしいので買ってみた。

メロンソーダといえば子供の頃憧れたドリンクだ。当時はアメでもジュースでもゼリーでも、とにかく緑色が得した気分になれるのだ。

味はマズマズ。ミルクキューブはあんまりミルクっぽくないな。いっそのことマシュマロのほうが良さそうな気がする。




 令和2年9月4日夜、ちょっとロフトに寄ってみた。
弊社の新製品企画の為に情報収集がてら。。。。すると一階で全国の袋ラーメン特集が組まれていた。これはチェックしなければならない。ということでいくつか購入した中の一つが以下のものだ。

何といってもこのパッケージデザインのパンチがすごい!!とにかく目につくのだ。。

成分表で合成甘味料が入っていないことを確認。。。

スープは味噌、生姜、ニンニク、トウガラシがよく効いていて大人も子供も喜びそうな味だ。イメージとしてはサッポロ一番味噌ラーメンに生姜、ニンニク、トウガラシをブレンドした感じ。。これは安心の美味しさだ。麺は細麺だったがもう少し茹でればよかったかな?熊ぜんぜん関係ないがな。。。




 令和2年8月14日夜、ちょっと近所にあるファミマに寄ってみた。
暑くて暑くて。。。僕は車の中で茫然としていた。嫁さんが何やら買ってきた。。。。後部座席から渡されたのはプリンだった。

この暑い中プリン。何故プリン。ゼリーという選択肢はなかったのか?せめて何かこうフルーツ系の酸味を利かした。。。。まあ、別に何かリクエストしていたわけでもないから文句は言えない。。塩入りだから熱中症対策とも言えなくもない。

トーラク株式会社製、まあよく聞く名前かな。フランス産ロレーヌ岩塩使用。。塩に拘った商品のようだ。確かに伯方の塩ではあまりおしゃれではない。

割と濃厚でねっとりした舌触りと甘味が感じられる。でも糖分は控えめな感じがする。多分塩の影響で甘さが引き立つように仕上げられているからだろう。ごちそうさまでした、味は良かった。カラになったプリン容器を渡そうと振り返ると嫁さんは爽やかにマンゴーゼリーを食べてました。。。




 令和2年5月24日夜、ちょっと近所にあるローソンに寄ってみた。
嫁さんは「お金の貯まる整理術」を熱心に立ち読み中。。。僕は新商品を探してブラブラ。。。。

最近はあまり興味を引く商品が無かったけど、サクランボを使ったところに心を惹かれてこれを選択した。いい加減店員さんの視線も気になりだしたので嫁さんを連れて退散。

車中で食べてみたけどこれは美味。なんか昔の不二屋ネクターをねっとりした状態で固めたような感じ。只、サクランボの味はもともとそんなに強くないから風味程度かな。でも美味しかった。




 令和元年12月1日夜、ちょっと近所にあるローソンに寄ってみた。
嫁さんはチーズケーキプリンを買いたいとのたまふ。僕はお腹すいてないし別に何も買うつもりはなかった。

しかし、パンコーナーの最上段にこれが。。。フエキは昭和生まれならみんな知ってるよね(平成生まれには分からないかな?)。小学生のころ道具箱の中には必ずフエキのりが鎮座していたものである。

「のりは入っていません」。。。こんなことが注意書きされるパンと出会うとは。。。

それにしても神戸屋パンの製品とは思えない奇抜さだ、というか何故フエキとコラボ?こんなアクロバティックな企画が通る会社とは思ってなかった。僕は評価する。ただ、何故フエキとのコラボなのか誕生秘話がちょっと知りたい。。

最近のパンはコストダウンのために小さくなる傾向があるけど、これは大丈夫。

味はまずまず、練乳クリームだった。まあ、100円だし文句はない。



 令和元年11月29日朝、ちょっと最寄駅にあるセブンイレブンに寄ってみた。
ようやく吐く息が白い朝がきた。暖かい飲み物と甘いものがちょっと欲しくなる。ということでホット抹茶ミルクとこれを購入。

ミルキーのパンケーキ?不二屋とのコラボ商品のようだ。ミルキーは昭和生まれならみんな知ってるよね。僕はあの味が好きなのだが、本体の硬さは子供ながらにいつも不満だったのを覚えている。

作ってるのが山崎パンというのがちょっと心配だが。。。

ケーキの上には確かにぺこちゃんが焼き付けられている。実は、男の子でぽこちゃんも存在したのだが見かけないな。。。

とりあえず食べる。。。。うむ。おいしー。。。けど、普通すぎるだろ。もっとこう練乳の風味をガツンと前面に押し出せよ!!と叫びたくなるくらい普通のカスタードだった。



 令和元年11月15日、ちょっと最寄駅の傍にあるイチョウの葉を見た。
ちょっと違和感を感じた。よく見ると葉が紅葉しはじめていたのだ。でも、もっとよく見ると紅葉の仕方が面白い。
よく見るのは葉の縁側から変色する様子なのだが、ここで見たイチョウの葉は全て幹側から変色している。
縁側から変色するのは末端へのエネルギー供給が気温の低下に伴い悪くなるのかな?と想像できるけど、幹側から変色するということは、樹木本体が積極的に葉を落とす準備をしているようにも見える。普段何気なく目にする紅葉も植物によってその意味は異なるのかもしれない。。。いろんな木の紅葉の仕方を見てみると面白いかもしれない。





 令和元年9月4日、ちょっとカントリーマームを食べてみた。
近所のイオンをブラブラしてたらカントリーマームが目についた。季節は秋。イモをアンコにしているとのこと。イモはもちろん安納芋。


不二屋は昔から質の高いお菓子類を提供している。ネクターも好きだし。ミルキーも定番。衝撃的だったのはルックチョコレートかな。チョコの中にフルーツというのが僕の中ではイノベーションだった。


とにかく食べてみる。結構イモの味を残しつつ従来のカントリーマームの食感は失っていない。これは美味でした。





 令和元年7月21日、ちょっとレトルトカレー食べてみた。
長女が大量のレトルトカレーを買ってきた!何事かと思ったらどうもレトルトカレーフェアをやってたらしい。しかも僕のために海上自衛隊カレーも買ってくれていました。娘もようやく心配りというものを解するようになってくれたか!すばらしい!!


子供のころはよく戦艦の模型を組み立てたものです。つい先日もいずも型の二番艦「かが」が就航しました。ロゴマークの一般公募がされていたので応募しました。アマテラスとスサノオをモチーフにしたけど落選しました。でも丁寧なお礼状は頂きました。海上自衛隊のカレーといえばおいしいことで有名。たまにイベントで食べれる機会はあるけど遠方だから僕には食べる機会がなかったのです。


とにかく食べてみる。フルーツの甘さと酸味と辛さのバランスがスバラシイ。味の方向性に迷いが無いところに好感がもてる。レトルトでこれだったらやはり本物も食べてみたい。。。





 令和元年7月3日、ちょっとセブンイレブンに寄ってみた。
しばらく大した新商品も見つからず退屈していたのだが、ついに出た!というかヤッパリ出た!前報で紹介した「こくていちど食べるとくせになるちいさな幸せ」の新シリーズが出ました。


僕はカルピス味で出して欲しかったのだが抹茶味でした。ちょっと残念。僕の中では抹茶は「透明感」との相性が好きなのだ。水、氷、葛餅みたいな。この商品みたいな生クッキー系は少し酸味の利いたフレーバーが入ったほうがバランスよくなると思うんだけどな。。。


とにかく食べてみる。これは美味。美味しいけど想定範囲内の味。前回からのバージョンアップが感じられない。残念。。。でもいいベースだから次のシリーズに期待したい。





 平成31年4月27日、ちょっとセブンイレブンに寄ってみた。
世間は既にゴールデンウイーク。でも当社は今日も元気にお仕事です。人がまばらな電車を降りたらえらい寒い。気温が上がるかと思って2枚しか着てない。とりあえずコンビニに駆け込んでネタ探し。見つけたのがコレ。基本的に僕はチーズが好きなんです。


「こくていちど食べるとくせになるちいさな幸せ」長いタイトルというかこれは商品コンセプトをそのまま商品名にしたんだろうね。


最近僕のなかでは山崎製パンのランクは下降気味。大丈夫かな?と思ったけど、これは美味。上下から挟んでるクッキーのような物体も、これぞ生クッキーといった食感と風味。クリームチーズといっしょに舌にまとわりつくような味わいと感触がたまりませんな。合格!それにしてもこの生クッキー的な物体は新しい展開を感じさせてくれる。今度はカルピス味でやってほしい。





 平成31年3月31日、ちょっとお花見弁当を買ってきた。
去年は近所の桜で花見できたけど、今年はまだ寒い。まあ、春の気分だけでも味わいたかったので家族と一緒に家で食べました。





 平成31年3月28日、ちょっと会社への道すがら土手をのぞいてみた。
つくしを発見。つくしは漢字で土筆と書く。上手い当て字だなと感心する。次の休日はつくし取りにしよう。





 平成31年3月20日、ちょっとセブンイレブンをのぞいてみた。
どうも最近の新商品はパッとしない。メーカーもあまりに商品サイクルが早すぎてネタ切れ?

苦しいときの「生○○」。生キャラメルに生チョコ、生チーズケーキに最近では生カステラもある。そんなトレンドに踊らされた商品がこれ「生スイートポテト」。

そこまで言っておいて何故これを買ったのかというと、「イモが好きなんです」。わらべや日洋といえば以前にも「さつまいもこ風」を紹介しました。

とりあえず食べてみる。うむ、柔らかい薄皮もちの中にサツマイモ風味のふんわりホイップクリームが入っている。おいしい。これを食べて気づいたけど、余計な香料が入ってないおかげでイモの風味が引き立つように思う。個人的にはホイップではなく焼き芋の糖分が入ったネットリした食感を加えて欲しかったかな。




 平成31年2月4日、ちょっとセブンイレブンをのぞいてみた。
先日からちょっと気になっている商品がこれ。カカオ濃いめのショコラオレ。

このサイズで200円超えはちょっと高いけど、冬場にカカオ系の商品は欠かせない。特に濃厚なホットチョコレートを意識して買っちゃいました。

確かにカカオが濃厚だ。しかし、ミルク感と甘味が少ないので大人向けと言えば聞こえはいいがホットチョコをイメージしてると肩すかしを食ったような気になってしまうかな。。




 平成31年1月21日、ちょっと京橋駅で自販機をのぞいた。
寒いし永谷園のシジミの味噌汁を買おうと思ったのだ。ところがもう販売していない。2年間限定の企画だったのか、あまりに人気がなかったのか?

代わりにあったのがコレ。フカヒレスープ。随分大きく出てきたじゃないか。値段に変更なし。しょうがないから買うことにした。

味はコンソメ系かな。ほのかにコラーゲンを感じる。まあ、思った程度には美味しかったけど、日本人としては寒い冬に恋しくなるのは味噌汁一択なんだな。「フカヒレ」なんて大きく出なくてイイカラ、カキなべ風味とかを出して欲しい。。




 平成31年1月5日、ちょっと泉北高島屋にいってきた。
近くの図書館に行ったついでに立ち寄ることにした、久しぶりだ。

ブラブラしてたらこんな看板があった。。呼吸?チョコ?今話題?全ての単語がワケワカメ。

でも、面白いから買うことにした。

株式会社マルシゲが販売。よく聞く会社名だ。それにしてもコンセプトが分かりにくいネーミングだな。

味はふつうのアーモンドチョコ、噛むと口の中が少しすずしい感じがする。それにしても大層なアナウンスだな。
長女いわく、呼吸チョコは自分の学生時代から既にあるそうな。。。全然知らなかった。まあ、それなりにおいしいけどリピーターになるほどじゃないな。



 平成30年12月16日、ちょっとローソンにいってきた。
嫁さんを迎えに病院に行った帰り道。小腹が空いたとのたまう。夕食前だからあまりガッツリしないほうが。。。それならこれにしようと持ってきたのが柿わらび。

実は僕も先日から気にはなってたが買うことなくスルーしてました。

徳島産業株式会社製だけど、所在地は石川県か。。。柿ピューレと干し柿ペースト入りと書かれている。和三盆糖が使用されている。これはちょっと期待が高まる。

しかし、いきなり難点が。。車で食べようとするのでスプーンを口に咥えて蓋を剥がして膝に置き、きな粉の袋を開けて振り掛けるんだけど、これがなかなか難しい。しかも、容器のすりきり一杯まで内容物が入ってるからこぼれる。もうひと工夫が欲しかった。味は。。柿っぽくない!!どちらかというとメロン味?これはイタダケナイ。おいしいけどこれじゃメロンゼリーみたい。僕が食べたかったのは柿なんだよ柿!!よけいに柿が食べたくなってしまいました。




 平成30年9月6日、ちょっとセブンイレブンにいってきた。
先日は台風でえらいめあって。今朝は北海道で大地震。ちょっと気分を変えないとイカン。見てみると「なると金時のさつまいもこ」という商品がある。ん?

なんか聞き覚えのある名前だなと思ったら以前に「さつまいもこ風」という、わらべや日洋さんの商品をレポートしてた。でも今回の商品はプライムデリカ。まぎらわしいな。。。商標権が気になったので調べてみたけど出てこなかった。。どちらもタマタマ勝手に付けたのね。単にユルイのかこんな小さな商品でイチイチ気にしてられるか!ということなのか。。

写真ではシュークリーム的な外観だったげど開封してみると、シュー生地じゃなかった。なんだろう。。感触はやわらかい餅を平たくして表面を焼いたような感じ。

食べてみるとモチモチシュー生地の中にイモ風味のクリームがたっぷり。以前のわらべやの商品でも感じたけどもっと焼きイモの味とネットリ感がほしい。130円ではキビシイのかな?




 平成30年7月29日、ちょっとローソンにいってきた。
嫁さんを迎えに行った帰り道。僕は夏バテで若干へばり気味。アリナミンVでなんとか凌いでいる。
あまり動く元気がなく車の中で待っていると嫁さんが何か買ってきた。

なんかクリームチーズのスイーツみたい。見た目は割と地味。最近はチーズケーキ系とレモン系を打ち出す商品が妙に目につく。従ってその系統のスイーツに関しては自ずとハードルが高くなる。ダイジョウブカイナ

うむ、ふわふわのホイップクリームチーズの中心に甘酸っぱいジャムが。。。ラズベリーか。結構おいしかった。チーズケーキ系の商品が氾濫する中で酸味のアクセントがある商品があまり見られなかったので評価する。ただラズベリージャムの量をもう少し増やしてほしいかな。




 平成30年7月27日、ちょっとファミマにいってきた。
会社の帰り道。といってもこれから2時間近くかかる。お腹がへった。
商品棚を見ると新発売のパンケーキがある、確かマーガリンとはちみつがサンドされていたハズだが。。。

バナナとクリームの組み合わせなら買ってみようかなっと。基本的にマーガリンが嫌いなものでこの商品は避けていたのだが。
クリームとバナナペーストの組み合わせなら試してみよう。電車の中なので端の席にてつつましやかにイタダキマス。

ん〜あま〜い。おいしいけどもう少し甘さを控えるか生のバナナ入れて酸味を利かして欲しかった。このシリーズは基本的に甘い。ターゲットが若い女の子かお子様なのだろう。




 平成30年7月26日、ちょっとローソンにいってきた。
嫁さんの重要なエネルギー源であるコーヒーが切れたので購入しなければならない。
最近ぱっとした商品もないので車でぼ〜っとして待ってた。嫁さんは戻ると小さなお菓子を手渡す。

チロルチョコ?昔は1個10円だったのに今は30円もする。そういえばきなこ味は結構おいしかったかな。
でもこの商品はクロワッサン味!!おいしいけど特筆するレベルではないかな。普通にクロワッサンが食べたくなりました。





 平成30年7月8日、ちょっとローソンにいってきた。
嫁さんに最近どうもぱっとした菓子がないことを話したら、ローソンに誘導された。
商品棚のとこまで来ると、この商品はトライしたのかとのたまう。。。グリコのポッキーやん??これがどうしたの?
確かに醗酵バター入りとは書いてるが今更感は否めない。ところが看護婦仲間ではホットな商品なのだとか。そこまで聞いたら無視できないよね。

出してみると通常のポッキーと比べてやや太くボリューム感があるし、まっすぐじゃない。ということは通常のポッキーの製造工程を使ったとしても結構段取り替えが面倒なはず。それを押しても提供すべき商品ということか。
食べてみると美味い!!醗酵バターの風味と全体の甘さを際立たせる為の塩の使い方がスバラシイ(原料みたら確かに食塩使ってるけどそれ以上のものを感じさせる)。完全に見落としていた。嫁さんに促されて検査室の女子に配る分を購入しました。





 平成30年7月3日、ちょっとファミマにいってきた。
どんよりした天気の帰り道。何か新しいスイーツは無いかな?。。特になし。うーむ。
最近どーも気を引く商品が見当たらない。時期的なこともあるのだろうか?ということで今回は商品棚でひときわ目立ったという消極的な理由で選択してみた。

そういえばいつだったか似たようなイチゴどら焼き食べたな。まあ、比較するのも悪くないか。
割ってみるとイチゴクリームとミルククリームが2層構造になっている。ケーキ部分はまさにスポンジケーキそのもの。どら焼き風の生地ではない。以前に食べたやつはケーキ部分にもイチゴフレーバーがあったけどな。。食べた印象は、クリーム部分のクオリティは以前食べたイチゴどら焼きと遜色ないな。ケーキ部分へのこだわりが明確な以前の商品のほうがおいしかった。プライムデリカの勝ち!!山崎パンなにやってんだか。。。大手企業のおごり?味に対する自信の無さが華美な包装という小手先の対応に現れたのか。後発なんだからせめてクリームの差別化を図ってほしいところだな(何か差別化してるのかもしれないが僕の心には響かない)。50点。





 平成30年4月1日、ちょっと花見にいってきた。
今日はとてもいい天気。音楽を聴きながら心静かに読書をしていると嫁さんから電話が。。
花見弁当を買ったからお花見しようとのたまう。でも今日はどこの桜スポットも人でいっぱい。想像するだけでおなか一杯。
ということで家から歩いて10秒のところにある大きな桜の木の下でお花見することに。
寝転がって見上げながら携帯カメラでパシャ!!風が吹くと花びらが舞う。うん、日当たりもいいしなかなか心地良い。ふと左を見ると近所の子供が蝶々採りしてる。うむ、春よの〜。ふと右を見ると嫁さんが弁当箱に侵入したアリを箸で追いかけながら救出作戦を展開してる。近場で結構楽しめた。





 平成30年3月24日、ちょっとオープンカーに乗ってみた。
職場の同僚がオープンカーに乗っている。。
今日は土曜日なので早あがり。天気もよくオープンカー日和。でも実はオープンカーに乗るのは初めて。
まだ寒いかな?とか考えていたけど意外と暖房効くんだな、びっくり。。両サイドのウインドウを上げれば真冬でも十分暖かいらしい。今まで冬場のオープンカーを見てやせ我慢かと思っていました。実際に経験するって大事だな。





 平成30年2月21日、ちょっとセブンイレブンに寄ってみた。
スイーツコーナーを見ると地味な新商品が。。。
「かりんとう饅頭」!ふーーん。

見た目も名前も極めて地味だ。その割には棚に30個位並んでる。小腹がすいているので買うことにした。

製造元と原料チェックはお約束。ん?シャトレーゼではないか。ということは結構売れてる商品なのか?

一口かじってみる。。。美味い!。美味いじゃないかこれ。。かりんとう風味の甘目の皮と甘さひかえめの粒あんのバランスがすばらしい。 やばい!!もっと食べたくなってきた。検査室の女子に手土産で持って行くことにした。意気揚々と王が臣下に下賜するかのような感じで渡したら、「あーこれ知ってる。美味しいよね」。 しってるんかい!鼻息荒く持ってきたのにシオシオとしぼんじゃいました。




 平成30年2月14日、今日はバレンタインデー。
嫁さんと長女からチョコをもらった。
記念に写真をばとっておこうとしたら、何枚かの紙のシートを渡される。
??ってなっていると、これはインスタ映えするシートなのだとか。。。つくづくこの国で商売するのは大変だと感じる。
とりあえず写真を撮ってみた。

レフ板がないからどうしても影が。。。

写真はイマイチだけどチョコは美味しかった。




 平成30年2月13日夕刻、ちょっとローソンに寄ってみた。
駅で嫁さんと待ち合わせて車で帰宅途中である。
久しぶりにゴルゴ13を立ち読み。しばらくすると嫁さんが買い物終了!!の報告。
 おいしそうなアイスがあったから一緒に食べようとのこと。えええ?この寒いのにアイス??豚まんとかのほうが。。。嫁さんはさっさと乗車。
渡されたアイスの袋を見ると「丹波産黒豆きなこアイス」!丹波黒豆のきなこアイスの中に丹波黒豆の餡が入っているらしい。ちょっと興味がわいてきた。

ちょっと噛んでみる。。。つめたーーー。かたーい。でも、結構きな粉のパンチが効いていて美味しい!チロルチョコのきなこ味を固めた感じ。

少し小ぶりではあるが、材料に拘った結果だろう。認める。

餡が無いやん。と思ったら餡も凍っていて白っぽくなっている様子。うーーん。90点!丹波黒豆の煮汁に砂糖ぶちこんでシロップ状に仕上げれば凍らずに済んだのではないかと思う。冬じゃなかったらリピーターになってる。



 平成30年2月3日朝ちょっと皮膚科に寄ってみた。
長女がお肌のニキビが許せないとのたまう。待ち人数30名。
僕は早々に駐車場の車に避難してシート倒し、読書タイム。外は寒いけど車の中では比較的日差しが暖かい。 なんとなく眠くなってきて。。。ふと横の病院に目をやるとそこは歯科医院。

屋根の上になんかいる?ネコ?。。。なんだヒョウじゃん。 結構リアルに作ってあるので遠目では勘違いしそう。。。




 平成30年2月2日夜ちょっとカナートに寄ってみた。
嫁さんと一緒に買い物である。冷蔵庫に残っている野菜がなんだったか必死で思い出そうともがく嫁さんを尻目に駄菓子コーナーを鑑賞する。
ん?きのこの山に新商品が。。。最近あまり会社の女子におやつ買ってないからこれをチョイス。

開けてみると確かにピンクとグリーンのツートンカラーのきのこの山が登場。 でもパッケージのイラストと見比べると配色のコントラストがかなり雑。せめてアポロチョコ位のクオリティを見せて欲しかった。

1個食べてみる。
イチゴ味が勝ち過ぎていて抹茶感が乏しい。残念。これだったらイチゴ味と抹茶味のきのこの山を別々に作って一つのパッケージに混ぜて入れたほうがイイナ。
僕としては、いつものノーマルきのこの山がイイナ。



 平成30年1月31日ちょっと京橋駅の自動販売機に寄ってみた。
実は京橋の自販機ではたまに変な商品が出ていることがある。去年はシジミのお味噌汁。これは結構うまかった。 冬の朝夕には1本欲しくなる。そんな京橋の自販機で2か月前から気になる商品があるのだ。なんで2ヵ月もかかったのか?1本140円とちょっとお高めなのだ。しかし、遂に我慢できずに手を出してしまいました。
タイトルは「ビアードパパの飲むシュークリーム」!ほほー大きく出てくるジャナイカ。。。

自販機の商品の泣き所はメーカー名と成分表示が見えないところ。僕はアスパルテームという甘味料が入った商品を食べると1週間鼻炎に悩まされる。なんとかならんかな。。。とりあえずこの商品の甘味料は大丈夫。ヨカッタ。

なんと永谷園が製造元でした。攻めてるのか、もがいてるのか分からんけどこういうアグレッシブな姿勢は評価する。 一口飲んでみる。。。ん?。。。
これは!ホットケーキミックスをミルクで薄めて缶に詰めましたってな感じ。
基本的に僕は焼く前のホットケーキミックスを舐めるのが大好きである。50点かな。もう少し濃厚さが欲しかった。 確かダイドードリンコから飲むホットケーキが出ていたが1本100円だったぞ。永谷園よ、消費者は見ているぞ。



 平成30年1月18日ちょっと津田駅付近のセブンイレブンに寄ってみた。
「もっちり苺みるくどら」という商品がとても美味しいという報告を社内の女子から得ていたので検証する必要が あったのだ。
普段なら報告だけを聞いて済ますことが多いのだが、この女子の食レポがなってない!!おいしさのポイントが心に響かないのだ。彼女には申し訳なかったが、もっと食レポの腕を上げるよう叱咤激励したうえで自分で確認するこにしたのだ。
店内に入るといつものスイーツコーナーの一角にターゲットは鎮座していた。製造者はプライムデリカ。。。知らん。

普通のどらやきの生地というよりきめ細かいケーキのシートという感じ。

なるほど、生地はほんのり苺の香がするモチモチ系、中のホイップクリームは空気をうまく含ませることで軽く・歯切れよく口のまわりをべたつかせない。 一瞬感じる練乳風味がイイ。
中央にイチゴジャムが。。。
80点かな。おじさんにはちょっと甘すぎ。イチゴジャムはもう少し酸味が強いものを選んで欲しかった。 欲を言うならホイップクリーム内に小さなイチゴの破片でもイイネ。「あまおう」「章姫」みたいな高コスト品じゃなく「アスカルビー」でいいと思う。
今後の商品展開に期待したい。



 平成30年1月13日ちょっと津田駅付近のセブンイレブンに寄ってみた。
新商品が出ていたので買ってみた。
名前は「さつまいもこ風」。わらべや日洋さんの商品。ここは最近この柔らかいマジュウ風洋菓子路線で攻めている。

なんか「さつまいもこ」という言葉が花登 筺の作品で「あかんたれ」だったか忘れたけど女の子の名前で登場してたような気がする。

しかし、50過ぎて最近は昔のことも3分前のこともよく忘れる。思い出せない。

とりあえず食べてみた。結構いける。でも、あわしま堂のチーズまんじゅうほどの感動はないな。
シリーズ化されているところを見ると結構人気あるんだろうな。




 平成29年12月23日夕刻ちょっと嫁さんとローソンに寄ってみた。
仕事帰りの嫁さんを迎えに行った帰り道。僕はお菓子食べるつもりが無かったので車で待ってた。
しばらくすると、「これを一緒に食べよう」と持ってきた。

ロッテの雪見だいふく(きな粉味)ではないか???ロッテのお菓子は商品力がいまいちというのが僕の評価。 企画そのものの狙い目はそんなに外してないけど表現が下手。但し、雪見だいふくはそんな中で数少ないアタリ商品。

しかし、問題が。。。よく冷えすぎて硬くて食べれない。とりあえずパッケージの上からモミモミ。
想像通りの味。結構いける。
僕は個人的には外人の抹茶ブームの次に来るのがきな粉だと思っている。がんばれきな粉ネタ。




 平成29年12月16日夕刻ちょっと嫁さんとローソンに寄ってみた。
仕事帰りの嫁さんを迎えに行った帰り道。甘いものが食べたいとのたまわれる。
しばらくアイスボックスを覗くと、「これを一緒に食べよう」と持ってきた。

ブルボンのモナカアイスではないか???ブルボンといえば粉使いの魔術師。それがアイス?いまいちピンとこなかったがせっかくなので分けてもらった。

うーむ。モナカアイスの真ん中にブルボンルマンドがぶっ刺さってる。。。これだけ???
食べてみたけどモナカアイス+ブルボンルマンドそのもの。何の感動も驚きもなし。
やっぱりブルボンはスナック菓子の世界のほうが合ってると再認識した次第。



 平成29年8月19日夕刻ちょっと天王寺のロフトに寄ってみた。
一階で先ず目についたのはこれ!ウルトラマン基金を推進するコーナーですな。ターゲットはバブル世代かな。 僕もバブル世代、ウルトラマンシリーズとあっては無視できない。

フィギュアだのシャツだのは別に興味はなかったのだが、お酒まであるんだな。
これはちょっと欲しいかも。。。

初めて見る酒造メーカー。。。醸造アルコール使わず、精米歩合50%って結構いいお酒みたい。うちの商品につながるアイデア1個思いついた!!!
少し気を良くして二階に上がるとこれ、

一瞬パン屋さんかと思った。これみんな文房具。筆入れですな。いろいろ考えるね。結構リアルでびっくりした。




 平成29年8月5日夕刻ちょっと王陵の谷に寄ってみた。
聖徳太子が祭られている叡福寺とお向かいの西方院を散歩。実は西方院は物部守屋の娘、 蘇我馬子の娘、小野妹子の娘が守る不思議なお寺。日本書紀では蘇我氏が太子の皇子である 山背大兄王を殺害してけしからんということで645年乙巳の変で中大兄王子と鎌足が共謀し て入鹿を成敗したとしている、更に崇仏論争で物部氏と対立したハズ。それらが仲良く太子 の御陵を守ってる。ちなみに入鹿殺害後蘇我氏は下り坂、逆に中臣鎌足=藤原氏は強大にな ってゆく。日本書紀は藤原氏が編集しているので捏造しほうだい。(写真左は西方院の入り口、 右は近所のライダーカフェ Little pineにて)

ちなみに鎌足は百済王(豊璋)ではないかと考えられている。なんかデジャブ。 この国は今も昔も相変わらずということでしょうか。




 平成29年9月19日夕刻ちょっとローソンに寄ってみた。
看護師の嫁さんを迎えに行った帰り道。甘いものが食べたいとのたもふておられる。
僕も秋限定スイーツがあるかもしれないので一緒に見てみた。やはりイモ・クリ系が目立つよね。どれにしようか迷っていると嫁さんがこれにしよう!!と持ってきたのが下の写真。
鹿児島県産安納芋の純生クリーム大福。もう買ってるんかいな。。。


大福といえばジューシーさが足りないレモン大福で残念な思いをしたな。ネガティブな思いがよぎる。
今度は大丈夫かな?
袋を開けてみると直径5センチ程度のやや小ぶりな大福が現れる。ファーストインパクトは「小っさ」。。。
触ってみるとすごく柔らかい。つまみ上げたらビヨーンと伸びて千切れそうなので手のひらに乗せながら一口。これは柔らかい!!赤ちゃんのホッペみたいだ。
噛むと甘い生クリームが口の中に溢れてくる。それに続いてイモの甘さが追いかけてくる感じだ。これは美味。
しかしイモペーストはイモ以外に添加物が入っているのかイモらしいコクというか風味が弱い!!生クリームの割合を半分にして、もっとイモで勝負してくれたら100点だったんだがな。一般受けしないのかな?




 平成28年8月27日夕刻ちょっとローソンに寄ってみた。
嫁さんがアイスを食べたいとのたもうておられる。夏はお腹を冷し気味になるからあまり気のりしなかった。
店の隅っこでジョジョの漫画読んでると嫁さんはチーズケーキ味のアイスを持ってきてこれを食べようと。。。うーむ。どうせ食べるならということで、結局僕もアイスコーナーへ。
ム!!これは!バナナのアイスではないか。しかも「熟」「Dole」「もっちり濃厚」というバナナには欠かせないキーワードのオンパレード。もう買う前から口の中と頭の中はバナナ一色。食べてもいないのに既に鼻腔をバナナの香が吹き抜ける。これは買わんとしゃーない。
しかし、一抹の不安もあった。子供の頃にもバナナアイスは売っていたんだよね。30円か50円だったと思う。まあバナナというより喫茶店のミックスジュースを製氷機で固めたような感じで割と好きではあったけど。。。
今回は正にバナナ、130円なんだから当然期待も倍以上に膨らんでしまう。大丈夫?

後部席の嫁さんは既に眉間に皺を寄せてこめかみを押さえつつチーズケーキアイスをほおばっている。僕にも食べてみろと差し出す。一口食べてみた。
ぬー!!これは!100円のチーズケーキアイスでここまでネットリした味わいで攻めてくるのか。このアイスを蹴ってまで130円のバナナアイスを選んだ僕のメンツは。。。
おもむろに袋を破りアイスを取り出す。表面は黄色いホワイトチョコで薄くコーティングされている。ヨシヨシ。溶け落ち防止の基本は押さえているようだ。
一口食べてみる。バナナの風味がしっかり伝わってくる。もう少し柔らかさを演出してくれるとうれしいが合格点。と思っていると後味にバナナで感じるかすかな酸味がついてくる。ほほー。後味もしっかり表現されているではないか。
ヨシヨシ。これなら安心して嫁さんにも勧められるな。
後部席から「確かにバナナだー」という声を聞きつつ家路についた。



 平成28年8月5日夕刻ちょっとロフトに寄ってみた。
梅雨も明けたことだしディスプレイも変化しているんじゃないかと期待。
エレベータ3階降りた正面にチェキ!!いつの間にやら色んなデザインのチェキがあるんだな。こんなに種類豊富とは知らなかった。
既にデジカメが飽和しているように感じているんだけど、やはり人はデジタルデータだけじゃなくて実体としての写真も欲しいんだね。なかなかペーパーレス社会にならないハズだね。


そういえば、先日のテレビで放映された幽霊特集でもチェキが登場していた。根強い需要があるんだな。なんて考えて横を見ると、これ一部しか写ってないけどみんなアルバム。
夏休みの思い出をチェキで撮って、このアルバムに収めろと。。。ハイハイ分かりました。

ちなみにチェキで撮った画像ってどのくらい持つのかな?以前使ったことあるけど色あせるの早かったような気がするんだけど。。。
なんて考えてたら少し奥にはスマホから写真をプリントアウトするコーナーが。。。さすがロフト、とことん金儲けにつなげようとしますな。えげつないなと思う一方でうちの会社も見習わないといかんなと反省させられた。





 平成28年7月19日夕刻ちょっとファミマに寄ってみた。
和菓子や洋菓子を置いているコーナーを見ると新しい商品が陳列されていた。
レモンクーヘンやらレモン大福やら。。。ウームとにかくレモン押しということのようだ。
イチゴ大福は大ヒットして未だに根強い人気がある。最近では外国人にも認知されてユーチューブでは作り方の紹介までされている。これは新たなヒットの予感??とりあえず食べてみないと分からないよね。。ということで一つ食べてみた。
大福の皮の甘味はもう少し抑えて欲しかったかな。餡の中心には少し大振りの甘いレモンピールが入っていてアクセントになっている。餡そのものの味はレモン風味が感じれるものの目新しさはない。
残念なのはイチゴ大福のようなフルーティーな瑞々しさが無いところ。企画した人もきっと分かっていてコスト面から妥協したんだろうな。レモンピールだけじゃなくてレモン果汁のゼリーも加えておけばもっとシットリ感がだせたんじゃなかろうか。
この商品レベルでは僕はリピーターになれないな。






 平成28年6月24日夕刻ちょっと天王寺Loftに寄ってみた。目の保養かねて時々覗いている。一階のレジ横一等地にはエクササイズ系グッズがいっぱい。最近人気のチェアに乗せるだけの電気マッサージ機が10台ほどずらり。通路側の目に付く場所には樹脂製の姿勢を改善するグッズやら首のコリをほぐすものがいろいろ。

 テクノストレス軽減・老人の健康維持・女性のシェイプアップがキーワードかな。19時近かったからか見てる人はいなかったけど。。。 エスカレータで二階に上がると正面には大量のファンシーな水筒が鎮座。随分暑くなってきたからね。

梅雨明けにはドンドン売れるのかな?
しかし、これだけカラーバリエーションあるんだな。水筒なんて自分で買いに行くことないからあまり知らなかった。自分でも使っているけど、写真に出てるようなサイズは一日中オフィス内で働く人には丁度いいんだろうけど僕のように現場とオフィスを行き来するような男にはちょっと小さい。ただ、持ち歩くには丁度いいんだよね。



 平成28年6月13日夕刻ちょっとファミマに寄ってみた。仕事柄どうしてもお酒のコーナーは気になる。

 飲酒運転の取り締まりが厳しくなったのもあるけど、日本酒の需要がどんどん下がってきて悲しい。
最近は海外向けの売り込みに力が入ってきているけどあまり効果は出てないし。以前はほとんど見かけることがなかったアルミボトル入りの日本酒があるね。
女性の利用客を増やそうという試みだろうな。まあ確かに普通のワンカップよりかは女性も買いやすいデザインかなとは思う。でも自分の長女もそうだけど女性で日本酒飲む人を見てると、コンビニに並ぶような銘柄とは無縁な気がするんだが。。。
どうなんだろ。



CONTACTでご相談